営業時間
9:00 〜12:00
15:00 〜20:00
休院日:水曜日、祝日 15:00 〜18:00

捻挫・打撲・挫傷

手・足関節を捻ったり、ぶつけたケガ。肉離れや突き指など。

スポーツで起こるケガという印象がありますが、日常でも良くあるのが「捻挫・打撲・挫傷(肉ばなれ)」です。例えば、ドアに指を挟む・階段や段差につまづいて捻る・こむら返りのように足がつれてスジを痛めるなど軽いものから、サッカーやラグビーなどの激しく接触するスポーツや自転車で転倒するなど痛みの強いものまで様々です。症状は、捻挫・打撲・挫傷ではそれぞれ違いますが、応急処置の仕方は同じです。まずはその説明をしていきましょう。

新小岩メイプル整骨院の「RICE」処置

それぞれの対処法の頭文字をとって「RICE」という処置を行います。

Rest(安静)

皮下出血や腫脹拡大の防止、痛みの抑制のため安静にします。

Ice(冷却)

炎症を抑制するために、アイスパックや保冷剤などをタオルなどで包んでしっかりアイシングしましょう。冷やし過ぎには注意し、痛みの治まる温度で冷やすのがコツです。

Compression(圧迫)

皮下出血や腫脹を抑制するために、包帯かテーピングなどで患部を圧迫します。

Elevation(挙上)

炎症や腫脹を抑制するために、患部を心臓よりも高くなるように上げます。

また、急性期には患部を温めることで炎症が悪化してしまう可能性があるため、お酒を飲んだり湯船に浸かるといった行為は避けるようにしましょう。

それでは「捻挫・打撲・挫傷(肉ばなれ)」についてそれぞれ説明していきます。

捻挫

捻挫の原因

サッカーやラグビーなど激しく接触するスポーツ・転倒やつまづくなど…何らかの外力によって、関節に無理な外力が加わって起こる関節周囲の組織損傷と考えられています。正常な可動域を超えた関節の動きを強いられた場合と、スポーツなど繰り返しの外力によって起こる場合があります。

捻挫の症状

主な症状は腫れと痛みで、特に損傷した部位を指で少し押すだけで強い痛みを感じます。また、損傷した組織が内出血を起こすとあざ(皮下出血)となって出現します。損傷が強く深部まで達すると、関節血腫となりさらに強い痛みと腫れが現れます。

捻挫の予防

スポーツを行う前にはウォーミングアップを行い、終わりにはクールダウンを行い身体の柔軟性を保つようにしましょう。また、過去に捻挫の経験のある場合や関節の違和感がある際はサポーターやテーピングなどで予防し、再発の防止をしましょう。

捻挫の施術

炎症を起こしている場合にはRICE処置と言われる応急処置を行います。RICE処置と同時に通電療法などで炎症の緩和を促して行きます。患部の固定は包帯やテーピングで行います。症状の強い弱いで、包帯の巻き方・テーピングの種類や貼り方も変わってきます。また、繰り返すケガ(捻挫がクセになっている)のある方は、痛めた部位だけでなく他の関節の可動制限・周囲の筋力低下や筋緊張が原因している場合があります。

再発予防のために、身体のバランスを整える施術やケガをしないような身体の使い方・セルフケアの指導も行っております。

打撲

打撲の原因

打撲はいわゆる「打ち身」のことを言います。転んで身体のどこかをぶつけたり、人とぶつかったりと比較的容易に発生します。特に多いのが空手やキックボクシングなどの格闘技やラグビー・サッカーなどのコンタクトスポーツなど、動きが激しいため相手との衝突によって受傷することが多くあります。

打撲の症状

受傷直後は痛みを感じにくく、時間の経過とともに患部の痛みが出てくるという特徴があります。また、打撲した部分を中心に炎症や内出血が生じることで、患部が熱を持つように熱くなり腫れ上がることがあります。打撲した部位の筋や靭帯などの軟部組織から内出血することで、青紫色のアザが出る皮下出血が出ることがあります。

打撲の施術

打撲は直接的な外力が加わり、皮下組織や筋・腱・靭帯などに損傷を起こします。当院では受傷原因をしっかりと伺い、損傷部位・内出血の大きさ・関節の動きや筋力テスト・神経損傷の有無などを確認していきます。

施術は受賞直後であればRICE処置という応急処置を行います。RICE処置と同時に通電療法などで炎症緩和を促します。その後、固定用のテーピングや包帯などで圧迫をします。

打撲は早期に回復することもありますが、症状が強いときはコンパートメント症候群や骨化性筋炎などの重大な後遺障害を起こすこともあります。この場合、数ヶ月間の違和感や関節の拘縮を患ったり運動の制限が長期間続くこともありますので完治までしっかり施術していきましょう。

挫傷(肉離れ)

挫傷とはスポーツなどの急な動きや階段を踏み外した衝撃・荷物を持ったときの負荷などで、筋膜や筋繊維の一部が損傷・断裂することを言います。全身の筋肉に起こりますが、ふくらはぎや太ももの裏に多く見られます。特に受傷した際に筋繊維が切れた音のような感覚(断裂音)がするものを「肉ばなれ」と言い、強烈な痛みで少し体重をかけただけで激痛が走り歩行困難になる事もあります。

挫傷(肉離れ)の原因

スポーツでの急激なターンやダッシュ・ストップなどで筋肉に強い収縮や伸展が強要された時に起こります。また、筋肉疲労の蓄積やウォーミングアップ不足・加齢による筋肉の硬化・冬場の寒さやクーラーによる冷えで起こる「こむら返り」で足がつった時など、挫傷(肉ばなれ)が起こる要因は多くあります。

挫傷(肉離れ)の症状

筋膜や筋繊維を痛めるので、患部を動かした時に痛みを感じます。部分的な断裂がある場合は、物を持ったり歩く事も困難になります。酷い場合は内出血し患部周辺が腫れたり、切れた部分が凹んで見えることもあります。

挫傷(肉離れ)の施術

挫傷は身体のどこにでも起こるケガです。まずはどの筋肉がどの程度の状態かしっかりと確認して行きます。肉ばなれなど症状が強い場合はRICE処置で応急処置を行います。その後、通電療法などで炎症の緩和を促し、各種テーピングや包帯などで固定・圧迫を行います。症状の変化により、筋肉の固まりをとるマッサージやストレッチ等を行なっていきます。ケガの状態にもよりますが、回復まで2週間〜3ヶ月とかかる日数もまちまちです。復帰までは無理をせずに慎重にリハビリしていきましょう。

捻挫・打撲・挫傷の施術方法

保険施術

外傷性のケガの施術は各種保険の適応となります。低周波の電気治療や冷温熱療法、運動療法が基本となります。

特殊固定具

症状に合わせた固定をすることにより患部の安定を図り、症状の早期回復を促します。患者様一人ひとりの身体に合わせたオーダーメイドの固定具を作成し、痛みや不快感の出ないようにしていきます。

テーピング

筋肉のサポートをすることで痛みの緩和と動きの矯正・補強を促していきます。

スパイラル通電療法

3〜999Hzの8種類の周波数から今ある痛みに最も効果のある周波数を選択し通電する施術です。皮膚の感覚器から身体のバランスを調整する神経に働きかけ、自然治癒力を高めたり、筋肉アップ・柔軟性アップの期待が持てます。

CBD整体

CBD(カンナビジオール)の作用で患部から全身の鎮痛作用、抗炎症作用、心身のリラックス作用、不眠の緩和、慢性痛の改善が期待できます。CBDオイルをマッサージや通電療法によって、筋肉や血液中に浸透させて症状を緩和させる施術です。(日本のCBDにおける法令「茎抽出」「ヘンプ種」「THCフリー」を順守しています)

スパイラルバランス療法

数種類の形や大きさの違うテープを身体の反応点に貼り、バランスを整えて行く施術です。皮膚の感覚器から身体のバランスを調整する神経に働きかけ、自然治癒力を高めたり筋力アップ柔軟性アップの期待が持てます。

筋膜リリース(筋膜はがし)

特殊なブレードを使い癒着している筋膜を剥がしていく施術です。癒着した筋膜を剥がすことで、動きの改善やリンパ・血液の流れを良くし老廃物を促します。